sakai 投稿者

広島県の厳島神社(通称:宮島)を訪問/「光耀厳島」「月華厳島」をご紹介

2025年05月01日 気ままにアート日記
広島県の厳島神社(通称:宮島)を訪問/「光耀厳島」「月華厳島」をご紹介
こんにちは、フォーラムkayaです。過ごしやすい季節になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 先日、私は休暇を利用して、広島県の厳島神社へ行ってきました。厳島神社がある「厳島」(通称:宮島)は、島全体が神の島として崇敬されている特別な場所で、推古天皇が即位した西暦593年に創建されたと伝わります。 幸運にも晴天に恵まれ、爽やかな海風が吹く中で参拝を。初め…

「ビアズリー展」に行ってきました

2025年04月14日 気ままにアート日記
「ビアズリー展」に行ってきました
皆さまこんにちは。フォーラムkayaです。先日、春とは思えない汗ばむ陽気のなか、三菱一号館美術館で開催中の「ビアズリー展」に行ってきました。 オーブリー・ビアズリーは、繊細な筆致とモノクロの画面、世紀末の退廃的な雰囲気を漂わせた独特の世界観を展開し、オスカー・ワイルドの戯曲「サロメ」の挿絵で一躍人気となったイギリス人画家です。今回の展示の目玉ももちろんこの「サロメ」の一連の挿絵です…

春の修学院離宮へ― 東山魁夷「緑潤う」

2025年03月25日 気ままにアート日記
春の修学院離宮へ― 東山魁夷「緑潤う」
こんにちは、フォーラムKayaです。3月も下旬に入り、日中の暖かな陽気に春の訪れを感じる季節となりました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか? 先日、私は京都市の北東部、比叡山の麓に佇む修学院離宮を訪れる機会がありました。この歴史ある山荘は、豊かな自然に囲まれた美しい景観と、日本の伝統が息づく空間として知られています。今回の訪問では、その魅力を心から堪能し、感動に包まれたひとときとなりました…

上村松園の回顧展/おすすめ2作品『御ひなの図』『虹を見る』

2025年02月01日 気ままにアート日記
上村松園の回顧展/おすすめ2作品『御ひなの図』『虹を見る』
こんにちはフォーラムkayaです。まだまだ寒い日が続いておりますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。立春を迎え、新たな始まりとともに、一年を彩る楽しい出来事がたくさん訪れることを願っています。 今年も日本各地で様々な美術展覧会が開催されますが、なかでも個人的に楽しみにしているのが上村松園の回顧展です。近代美人画の完成者として数々の名作を遺した文化勲章受章画家、上村松園が誕生して150年…

新年のご挨拶/おすすめ作品 東山魁夷『満ち来る潮』

2025年01月17日 気ままにアート日記
新年のご挨拶/おすすめ作品 東山魁夷『満ち来る潮』
謹んで新春のお祝いを申しあげます。旧年中は格別のご支援ご鞭撻を賜りまして誠に有難うございました。本年も倍旧のご愛顧を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申しあげます。 さて、令和7年は巳年です。「巳」という字は今まで地下に眠っていた生き物が冬眠を終え、春になり地表にはい出す形を表しているとされ、従来伏在していたものが明らかになり動きが活発になる年だといわれています。2025年の日本経済は成長…

2024年、スポーツを振り返りますと… パリ五輪・パラもありましたが、なんといっても大谷翔平ではないでしょうか

2024年12月13日 気ままにアート日記
2024年、スポーツを振り返りますと… パリ五輪・パラもありましたが、なんといっても大谷翔平ではないでしょうか
こんにちはフォーラムKayaです。12月に入りまして、ようやく気温が下がり、いよいよ冬本番の寒さになってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 2024年も早いもので残すところあと1か月となりました。振り返りますとさまざまな出来事やニュースがありましたが、スポーツの出来事を振り返ってみますと…。 月 2024年 スポーツ 主な出来事 …

アサヒグループ大山崎山荘美術館へ

2024年11月01日 気ままにアート日記
アサヒグループ大山崎山荘美術館へ
こんにちは、フォーラムkayaです。暑さも和らぎ、過ごしやすい毎日にホッとしているこの頃です。 さて、10月25日に文化勲章と文化功労者の発表がありましたが、日本画家の田渕俊夫氏、陶芸家の鈴木藏氏と、フォーラムkayaでも馴染みの深い方々の受章がございました。ひとつの事を貫かれ、文化の発展に繋がる功績をあげられたことに心から尊敬します。 芸術の秋ということで、先日、京都府乙訓郡にある…

四季ではなく五季?温暖化がもたらす季節感の変化

2024年10月11日 気ままにアート日記
四季ではなく五季?温暖化がもたらす季節感の変化
こんにちは。10月も中旬となり、すっかり秋らしい気候になってまいりました。 しかし、今年は残暑が長く続いたこともあり、秋物衣類の売上が伸び悩んでいるようです。そんななか、あるアパレルブランドが「今や日本の季節は四季ではなく、春・夏・猛暑・秋・冬の五季である」として、通常、8月から秋物の販売に切り替えるところ、9月以降も夏物衣料を中心に販売を続けた結果、昨年同時期に比べ売り上げが40%伸びた…

大阪中之島美術館で開催されている醍醐寺国宝展へ

2024年08月07日 気ままにアート日記
大阪中之島美術館で開催されている醍醐寺国宝展へ
こんにちには、フォーラムkayaです。 連日、猛烈な暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。ここ大阪も朝早いうちから太陽が燦燦と降り注ぎ、日中は熱波に包まれています。夏場に流行する感染症などにもくれぐれもお気をつけください。 さて、先日「開創1150年記念 醍醐寺 国宝展」を見に中之島美術館へ足を運びました。 「醍醐寺」は京都市伏見区にある世界文化…

パリ・オリンピック2024/印象派誕生150周年

2024年07月01日 気ままにアート日記
パリ・オリンピック2024/印象派誕生150周年
こんにちは。フォーラムkayaです。7月に入り、いよいよ夏本番です。皆さま熱中症にはくれぐれもお気をつけください。 さて、今年の夏の大きなイベントといえば、何といっても7月26日に開会式を迎える「パリ・オリンピック2024」でしょう。東京大会に続き日本人選手の活躍が期待されますが、特に新種目であるブレイキンは杭州アジア大会で金メダル、Red Bull BC One world finalで…

東山魁夷も愛した、喧騒の去った後の吉野の山

2024年06月01日 気ままにアート日記
東山魁夷も愛した、喧騒の去った後の吉野の山
こんにちはフォーラムKayaです。木々の緑が色濃くなる時期となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 奈良県吉野は、全国的に有名な桜の名所です。4月の上旬から中旬にかけて、3万本ものシロヤマザクラが豪華に咲き乱れ、30~40万人の観光客が訪れます。しかし、桜の季節を過ぎると、吉野の山々は静寂に包まれます。 数千本の桜の樹々は咲いていませんが、その後の吉野も魅力的です。日本画家の巨…

梱包送料改定および送料無料サービス終了のお知らせ

2024年05月21日 新着情報
梱包送料改定および送料無料サービス終了のお知らせ
平素よりフォーラムkayaをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。このたび、以下のとおりフォーラムkayaのサービス改定をさせていただきます。 梱包送料の改定について 梱包資材等の高騰や働き方改革関連法施行の配送会社の値上げに伴い、誠に勝手ながらフォーラムkayaの送料を改定させていただくこととなりました。 【送料】改定前:▪本州・四国・九州/1,00…

大阪中之島美術館で開催されている「モネ連作の情景」へ

2024年05月01日 気ままにアート日記
大阪中之島美術館で開催されている「モネ連作の情景」へ
こんにちは、フォーラムkayaです。新緑が眩しい季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 5月も全国的に高温傾向が予想されていますので、体調を崩されないようにお気を付けください。 さて、先日、大阪中之島美術館で開催されている、「モネ連作の情景」を観に行ってきました。 この展覧会は、1874年に第1回印象派展が開催されてから150年の節目を迎えることを記念したも…

絵画作品の鑑賞「越前和紙」日本伝統の紙

2024年04月01日 気ままにアート日記
絵画作品の鑑賞「越前和紙」日本伝統の紙
3月16日に北陸新幹線が敦賀まで延伸し、首都圏から福井県までの移動が飛躍的に便利になりました。テレビのニュースやコマーシャルでも大きく取り上げられ、この地の伝統産業や観光資源の豊富さにあらためて驚かされました。 そのなかの一つに、高知県の土佐和紙、岐阜県の美濃和紙と並び、日本三大和紙に数えられる「越前和紙」があります。約1500年という全国の和紙のなかで最古の歴史をもつといわれ、楮(コウゾ…

【京都市伏見区】淀水路沿いに咲く河津桜

2024年02月01日 気ままにアート日記
【京都市伏見区】淀水路沿いに咲く河津桜
こんにちは、フォーラムkayaです。 2月に入りましたが、暖冬のせいか大阪は例年より暖かく感じられます。春の訪れが早くなるという予報もあり、桜の開花がちょっぴり待ち遠しいです。 さて、桜と聞いて思い浮かぶ品種にソメイヨシノがありますが、それより一足早く開花する「河津桜(カワヅザクラ)」をご存じでしょうか。2月上旬から開花しはじめる早咲きの桜で、ソメイヨシノと比べて花が大きく、濃いピン…

福島一二三【2024年1月の洋画特選】

2024年02月01日 今月のDM特集
福島一二三【2024年1月の洋画特選】
『牡丹』F8 画寸(約)/37.2×44.7cm 額寸(約)/54.0×61.7cm 技法/キャンバスにアクリル絵具・油彩・天然岩絵具『パンヂー』F4 画寸(約)/24.3×33.4cm 額寸(約)/43.1×52.2cm 技法/キャンバスにアクリル絵具・油彩・天然岩絵具『椿』F4 画寸(約)/24.2×33.4cm 額寸(約)/43.1×52.2cm 技法/キャンバスにアクリル絵具・油彩・天然…

近代日本画壇の巨匠・前田青邨画伯の本画作品「紅白梅」のご案内

2024年01月10日 気ままにアート日記
近代日本画壇の巨匠・前田青邨画伯の本画作品「紅白梅」のご案内
フォーラムkayaでは版画や複製画のみならず、物故・現存作家の本画や工芸品の数々をご紹介しております。今回はそうした作品のなかより、近代日本画壇の巨匠・前田青邨画伯の貴重な本画作品『紅白梅』を特別にご用意いたしました。 紙本着彩 画寸(約)/47×66.2cm 額寸(約)/72.7×91.8cm共板 題字・署名・落款 東美鑑定評価機構鑑定委員会鑑定証 琳派を思わせる優美で大胆な枝ぶり…

前田青邨筆『紅白梅』/大山忠作筆『翔鶴』

2023年12月16日 今月のDM特集
前田青邨筆『紅白梅』/大山忠作筆『翔鶴』
紙本着彩 画寸(約)/47×66.2cm 額寸(約)/72.7×91.8cm共板 題字・署名・落款 東美鑑定評価機構鑑定委員会鑑定証 家で楽しむ小さな個展 フォーラムkaya 特選逸品館 前田青邨筆『紅白梅』日本画15号 本作で描かれている鳥は尾羽が赤いことから緋連雀(ヒレンジャク)と思われます。体長18センチ程度と雀より少し大きく、「冠羽」とよばれる頭頂部の長い羽毛が特長的で…

2023年、スポーツを振り返りますと… やはりA.R.E.ではないでしょうか

2023年12月01日 気ままにアート日記
2023年、スポーツを振り返りますと… やはりA.R.E.ではないでしょうか
こんにちはフォーラムKayaです。12月に入りまして、めっきり気温が下がり、いよいよ冬本番の寒さになってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 2023年も早いもので残すところ僅かとなりました。振り返りますとさまざまな出来事やニュースがありましたが、スポーツの出来事を振り返ってみますと…。 2023年 スポーツ 主な出来事 1月 【箱根駅伝】駒澤大学完全Vで三冠達成2月 【…

作品の資料請求・お問い合わせ

0120-473-731

平日10:00〜17:00

ARTフォーラムkaya

〒550-0015 大阪市西区南堀江2-9-20
フリーダイヤル 0120-473-731
FAX 06-6538-0904

© 2025 絵画・仏教美術など美術品の販売・通販 ARTフォーラムkaya . All rights reserved.
ホームページ制作 by