【手彩色仕上げ・総桧木彫】雲巖禅寺開眼 宮本武蔵『不動明王立像』
武蔵ゆかりの名品を美術館協力のもと真正忠実に再現
剣豪・宮本武蔵(1584「五輪書による」~1645)は、「史上最強の侍」と称され、数多の戦いを無敗で生き抜きました。晩年は熊本の地に住まい、名著『五輪書』を執筆する傍ら、水墨画を手がけるなど、芸術家としての一面も見せました。
熊本市内には、武蔵ゆかりの霊巖洞や武蔵塚公園など多くの名所旧跡が残されており、特に熊本市西区にある島田美術館は、武蔵の遺品やゆかりの品々を数多く所蔵する″武蔵ファンの聖地〟として広く知られています。
このたび、没後380年を記念して、武蔵が晩年に遺した貴重な作品を、日本の伝統技法と最新のデジタル技術を駆使して精緻に再現した「宮本武蔵名品コレクション」が発表されました。
本コレクションには、武蔵の肖像画として広く知られる『宮本武蔵像』、水墨画の傑作『枯木鳴鵙図』、さらに武蔵が遺した唯一の仏像とされる『不動明王立像』をラインナップ。
武蔵の魂を映す、ただひとつの仏像が現代によみがえる
宮本武蔵作と伝わる希少な仏像「不動明王立像」。一般的な不動明王像とは一線を画し、両手で剣を握り構えるその姿は、まさに武蔵自身の像を思わせる異形。その独創性は、『宮本武蔵遺墨集』(大正10年刊)において「通常の仏師が夢にも思い描けぬようなもの」と評されています。
この歴史的名品を現代に甦らせるべく、現所有者様と島田美術館の全面協力のもと、高精度3Dスキャニングを実施。得られたデジタルデータを基に、精密3D切削技術によって木材を削り出し、彫像として成形。さらに、表面の研磨や細部の鑿(のみ)入れは熟練の職人が手作業で行い、最後に一体ずつ手彩色を施すことで、現代の技術と伝統の技巧が融合した逸品として完成しました。
サイズは、迫力ある原寸サイズ(彩色師・篁千礼氏手彩の特別仕様)をはじめ、存在感のある1/2サイズ、飾りやすい1/3サイズの全3種をご用意。武蔵の精神性を象徴する唯一無二の仏像をご堪能ください。
『五輪書』ゆかりの霊場・雲巖禅寺で開眼供養 武蔵の精神が宿る、二大聖地の証を添えて
不動明王立像の開眼供養が行われたのは、熊本・巖殿山 雲巖禅寺。この名刹は、武蔵が『五輪書』を執筆した霊巖洞を境内に有し、現在も多くの武蔵ファンが訪れるもう一つの聖地として知られています。
なお、現在島田美術館が常設展示公開するこの仏像も、約70年前までは雲巖禅寺に伝来していたもの。今回の特別プロジェクトに際し、原寸の複製像が同寺院に奉納され、それを機に、3サイズの複製像全てに開眼供養を賜りました。
本作品には、島田美術館発行の認定書、雲巖禅寺による開眼供養証明書が付属。熊本における〝武蔵二大聖地〟の信頼と証明を得た、極めて希少な一作となっています。
※今回は先行販売のご案内です。作品の発送は、発売日の5月19日(月)以降より、準備ができた作品より出荷いたします。記入されている納期の目安は、発売日からの日数となります。
商品の仕様・お買い物
品番 | AT-ASHU227 宮本武蔵 不動明王立像(1/3サイズ) |
---|---|
仕様 | サイズ(約)/高さ15.6×幅7×奥行5cm 重量(約)/50g 素材/桧 中国製 付属品/島田美術館認定書、雲巖禅寺開眼供養証明書、化粧箱入り ※お届け/受付後、約2~4週間 |
価格 | 38,500円(税込) |
品番 | AT-ASHU228 宮本武蔵 不動明王立像(1/2サイズ) |
---|---|
仕様 | サイズ(約)/高さ23.5×幅10.3×奥行7cm 重量(約)/150g 素材/桧 中国製 付属品/島田美術館認定書、雲巖禅寺開眼供養証明書、化粧箱入り ※お届け/受付後、約2~4週間 |
価格 | 98,000円(税込) |
品番 | AT-ASHU229 宮本武蔵 不動明王立像(1/1原寸サイズ) |
---|---|
仕様 | サイズ(約)/高さ46.9×幅21×奥行14cm 重量(約)/1,185g 素材/桧 木彫:中国製 彩色/篁千礼(日本) 付属品/島田美術館認定書、雲巖禅寺開眼供養証明書、篁千礼彩色証明書、桐箱入り ※お届け/受付後、約90日~120日 ※一点一点手作りのため形状や色合い、大きさなどが若干異なる場合がございます。 |
価格 | 1,000,000円(税込) |