わずか四十年という短い生涯を疾風怒濤のように駆け抜けた天才日本画家・速水御舟。

本作は、さまざまな芸術表現を貪欲に追求し続けた速水御舟芸術の到達点ともいうべき傑作中の傑作にして、国指定重要文化財にも指定される山種美術館の至宝。

本物の炎と見まごうほどのリアルな火炎描写、そして「二度と出せない色」と御舟自ら述懐した背景の深い闇の色合いもそのままに、このたび生誕130周年を記念し、山種美術館館長・山﨑妙子氏の厳正な監修のもと、現代最高度の絵画複製技術を駆使し、130部限定で再現制作されました。

速水御舟(1894~1935) 略歴

1894年 蒔田良三郎、いとの次男として東京浅草に生まれる。本名栄一。

1908年 松本楓湖の安雅堂画塾に入門。

1909年 母方の祖母速水きくの養子となるが蒔田姓を使い続ける。師楓湖より雅号「禾湖(かこ)」を授かる。

1911年 安雅堂画塾の先輩、牛田雞村の紹介で今村紫紅と出会う。紅児会に入会。この後に義兄となる吉田幸三郎と知り合う。

1913年 第13回巽画会展に前年作の『萌芽』に加筆して出品。原三溪に購入されたのを機に同年10月より原家の援助を受ける。

1914年 この頃から速水姓を名乗り始める。雅号を「御舟」に改める。8月目黒の吉田家家作に移転。10月再興第1回院展に『近村(紙すき場)』を出品し院友推挙。今村紫紅、牛田雞村、小茂田青樹らと赤曜会結成。

1917年 4月京都市寺町大雲院の塔頭信養院に仮寓する。7月京都市清水坂上にある大倉孫兵衛(姉好の姻戚であり大倉陶園の創業者)の別邸に移り住む。9月再興第4回院展に『洛外六題』出品。横山大観らの激賞を受け川端龍子とともに同人推挙。

1918年 6月洛北修学院村の林丘寺内にある雲母庵に移り住む。『洛北修学院村』(再興第5回院展)

1919年 3月浅草駒形で電車に轢かれ左脚を切断する。8月京都木屋町で舞妓を写生する。

1920年 この頃より静物画に集中的に取り組む。デューラーに強い関心をもつ。

『京の舞妓』(再興第7回院展)

1921年 3月吉田幸三郎妹、弥と結婚。目黒吉田邸内に住む。『茶碗と果実』『白磁の皿に柘榴』『赤絵の鉢にトマト』などの細密描写による静物画連作を制作する。

1923年 3月武蔵野野火止の平林寺に仮寓。制作の傍ら参禅修行する。

1925年 『炎舞』(重要文化財)

1928年 『翠苔緑芝』(再興第15回院展)

1930年 イタリア政府主催・ローマ日本美術展の美術使節として渡欧、ヨーロッパ各国及びエジプトを廻り帰国。ローマ日本美術展には『名樹散椿』『鯉魚』を出品。イタリア政府よりオクイシェー・クーロンヌ勲章を受章。

1932年 『花ノ傍』(再興第19回院展)

1935年 腸チフスに罹患、3月20日逝去。

商品の仕様・お買い物

品番AR-HM09
仕様技法/彩美版®︎・シルクスクリーン併用・一部本金泥使用

用紙/特殊絹本

画寸(約)/26.3×60.6cm

額寸(約)/45.5×79.0cm

重量(約)/4.0kg

額縁/ステンレス額・アクリル付

監修・解説/山﨑妙子(山種美術館館長)

限定制作/130部

原画所蔵/山種美術館

発行/共同印刷株式会社
価格198,000円(税込)

商品検索

送料・お支払い方法

作品の資料請求・お問い合わせ

0120-473-731

平日10:00〜17:00

ARTフォーラムkaya

〒550-0015 大阪市西区南堀江2-9-20
フリーダイヤル 0120-473-731
FAX 06-6538-0904

© 2024 絵画・仏教美術など美術品の販売・通販 ARTフォーラムkaya . All rights reserved.
ホームページ制作 by